金融リテラシーがあれば
株式市場の上昇を事前に察知して
買い仕込むこともできます

株を買うなら相場がこれから上がる
タイミングで
安いときに
買っておきたいですよね。 実は相場が上昇するタイミングは
事前に察知することができます。 知っていれば儲かるのに、
多くの人はそのサインを見逃して
しまう。
その根本的な原因が
金融リテラシーの欠如です。 まずは投資に必要最低限の
金融リテラシーを
この講座で
身に付けてください。

奥村先生のプロフィール

奥村尚

トリオアセットマネジメント投資情報担当 日本証券アナリスト協会会員 都立大学 大学院 工学研究科修了。 大学院卒業後は日興証券に入社。 1990年 ノーベル経済学賞を受賞した米スタンフォード大教授Dr.Sharpと投資モデルの共同開発、自己売買部門で運用システム開発、リサーチ部門で東証株価のネット配信(世界初)などを手掛ける。 2000年 東証マザーズ上場第一号の「インターネット総研」で金融事業を統括。モサド科学顧問のイスラエル天才科学者Miller教授らとベンチャー企業設立、AI型セキュリティシステムを空港や愛・地球博などに導入。 2004年 最先端のAIとアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。 現在、米国大手ヘッジファンドで株式投資部門スーパーバイザーをつとめるかたわら、投資顧問会社で投資情報発信、自身のヘッジファンド会社でも資金運用中。 ダイヤモンドオンライン、ラジオ日経等で定期的に情報発信中。

CONTENT
プログラム内容







content
01

長期保有で資産が増える方法を解説!
金融リテラシー
特別講義動画



投資でお金を増やすためには当然正しい金融知識が必要です。 今の時代投資に関する情報はたくさんネットに転がっていますが、
どれも小手先の手法やテクニックに焦点を置いた内容ばかりです。 本当に皆さんが学ばなければいけないことは、
ファンドも含めたプロの投資家が当たり前に知っている
金融業界の常識なのです。 奥村尚先生が個人投資家ならまず学んでほしい
金融リテラシーの基本を全6章の動画講座にまとめてお届けします。


content
02

現役ファンドマネージャーによる
相場解説



今の世界情勢や
話題のニュースについて、
具体的な金融指標データを元に、経済の状況と今後の流れについて分析します。 これからの経済は回復傾向にあるのか?落ち込み傾向にあるのか? そこから見える日経平均や株価の今後の見通しとは? テレビのニュースやネットの情報だけでは見えてこない 本当の経済状況の裏側をわかりやすく解説します。


content
03

株の買い時
& 注目銘柄情報



今株は買い時なのか?買うとしたらどの銘柄か? 利益に繋がる新鮮なお宝情報をお伝えします。 当番組の視聴者さんから大変好評を頂いているコーナーです。 買い時ではない時期の場合は、注目銘柄情報がない月もございます。 その場合は変に株を買いに行かず、 次の買い時の時期に備えて手を休めてください。 視聴会員様のみがゲットできる貴重な情報となりますので、 気になる中身は実際の放送で公開させていただきます。



content
04

目からウロコの
投資お悩み相談室



番組内にはみなさんからの質問によって内容が決まる
「目からウロコの投資のお悩み相談室」のコーナーも設けております。 「相談室」の名の通り、奥村先生への質問投稿も可能になりますので…

  • ・この動きって相場に影響ありますか?
  • ・今の相場ってどう見たらいいの?
  • ・先生の言っている〇〇ってよく分かりません!
  • ・この銘柄を買ったけどいつ売るのがベスト?
  • ・過去の推奨銘柄はどうなっているの?

などなど。 “今”あなたが気になっていることを何でも奥村先生に投げかけてください。 一人ひとりの悩みに対して、
必要に応じて図やグラフも用いながらお答えしていきます。


放送のダイジェスト紹介



SERVICE
本サービスの活用例

Case1
毎月の注目銘柄に
分散投資する

視聴者からも好評の
「相場のお宝情報コーナー」では、ファンドマネージャーの奥村尚先生が今注目している個別の銘柄やテーマ株を公開しています。
どの銘柄に投資すればいいかわからない… そんなときはこの注目銘柄情報を参考に、ご自身の投資資金を分散して投資することをおすすめします。

Case2
地合いの良し悪しを
チェックする

買いたい株はある… でも今本当に買って大丈夫?
いくら良い株を選定できても、相場がこれから落ち込むことが分かっているときに買ってしまっては負けやすくなります。
今株を積極的に買って良いタイミングなのか」 地合いの良し悪しのタイミングを確認するために本サービスをご活用ください。

Case3
面倒な情報収集の
手間を省く

相場の流れを読むためには 情報収集が必要です。 ただ、仕事で忙しい人にとっては、情報収集や分析は大変… 金融のプロである奥村尚先生が、 あなたの代わりに相場のデータを収集・分析して、
必要な情報だけをコンパクトにまとめて解説してくれます。 月1回の配信を観ることで、情報収集の手間を省くことができます。

VISION
日本全体の
金融リテラシー向上を
目指して

金融リテラシー向上委員会のビジョンは、 名前の通り日本全体の
金融リテラシー向上
にあります。 金融や投資の勉強が
義務化されてこなかった日本では、 世界と比べて圧倒的な
金融リテラシーの差が生じています。 海外では資産運用は
当たり前のことなのに対し、 未だに投資に対して「怪しい」「危ない」というイメージを 根強く持っている方も少なくありません。 日本の個人が保有する金融資産の総額は
約2230兆円(2024年12月末時点) その内の50.9%
現金・預金で構成されています。 それに対して、米国では株式・投資信託
52.34%を占めます。 (現金・預金は11.7%程度) (日銀 資金循環統計 2025年3月21日 より) 日本は資産の過半数を現金で所有しているので、増えるはずがありません。 資産を増やしたいのであれば、 長期的に価値が上がり続けるものにお金を回す必要があります。 それがです。 ただ、株式投資も買い時を間違えれば、 いくら良い株を買っても高値掴みで
資産が減ってしまいます。
金融リテラシー向上委員会は、 そんな投資のタイミングに悩む個人投資家のためのサービスです。



VOICE
お客様の声

ふぁん様

毎回の配信を楽しみにしています。 奥村先生の的確なデータに基づいた数値や考察は、フィーリングで生きている私にはとてもありがたいもので、先を見越した投資の参考にさせていただいています。ありがとうございます。

rose様

いつも詳しく世界情勢などを説明していただき、有難うございます。中途半端な知識ではなくいろいろな知識を積み上げていけたらと思います。よろしくお願いいたします。

一般投資家ママ様

奥村先生、いつも世界経済についてわかりやすいご解説をありがとうございます。現在つみたてNISAでの資産形成をメインに考えております。今後子供と一緒に金融リテラシーを高めていきたいと考えておりますが、素人でも押さえておくべき情報源などありましたらご教示いただきたく、これからもよろしくお願い申し上げます。

ソウ様

先生、いつも実り有る講義ありがとうございます。この頃先物取引も興味深く観察しています。 この前先生メールの指数取引で有る一定の法則を見て大変感動しました。今のレンジ相場で平均4日後に大体戻すとかすごい気づきになりました!

S.U様

奥村先生!こんばんわ!いつもためになる講義ありがとうございます。奥村先生の説明がほんとわかりやすくて、理解しやすいです。とてもわかりやすく解説してくださるから、とても満足しています。

K.S様

いつもありがとうございます。 大変勉強になる機会をいただいていると思っています。

Q&A
よくある質問


金融リテラシーって何?なんとなく自分に足りていない気がする… 投資にまつわる情報を精査できずいつも不安... 周囲に信頼できる一流の投資家がいない 投資について勉強したいけど何からはじめたら良いかわからない 投資家として一生役立つ知識がほしい 本当に価値あるものと出会いたいと思っている 奥村先生の銘柄情報がもらえないかとちょっとだけ下心がある

「相場のお宝情報」のコーナーでは、 現役ファンドマネージャーである奥村尚の注目銘柄やジャンルなどの情報を公開しています。 相場の地合いが悪いときなどで買いを推奨できない時期には「情報なし」となる月もございます。

はい、専用の会員サイトに記載されている解約フォームからいつでも解約できます。 解約の申請は毎月20日までにお願いいたします。

本サービスはすでに株を自分で買ったことがある方、 もしくは、それ以外の投資の参考のために相場全体の状況を知りたいという方に向けた情報配信サービスのため、株の注文の出し方や証券会社のツールの使い方などの指導は含まれておりません。ご自身で証券会社のHP等で調べていただく必要があります。 ただし、「投資のお悩み相談室」のコーナーでは「この用語の意味を教えてほしい」「この指標はどういう意味ですか」などの質問には丁寧にお答えしますので、初心者の方も安心してご参加ください。

投資には必ずリスクが伴います。 リスクを取ることでリターンも得られるのが投資の世界です。ただし、それを理解せずに許容以上のリスクを追って1つの銘柄に集中投資をしてしまうと資金を溶かすことになります。 そのため分散投資をすることを勧めております。今ある余裕資金を分割して、地合いの良いタイミングで複数の銘柄に分散投資をするスタイルでリスクも分散でき、安全に投資をすることができます。

ENTRY
申し込みの手順


奥村尚の
金融リテラシー向上プログラム

IMPROVEMENT FINANCIAL LITERACY



次回の放送は11月6日(木)20:00~

特別キャンペーン価格


月額
3,150(税込)
参加申込はこちら >>
年間申込はこちら >>

※年間払いは31,500円(税込) 2ヶ月分お得!!


※お申込みはクレジットカードにて承ります。 ※銀行振込をご希望の方は年間契約(31,500円(税込)
一括前払い)のみの受付となります。  募集期間内にメールにてお問い合わせください。  お問い合わせ:okumura@trade-labo.jp

今すぐ
申込む